第35回 日本小児科医会総会フォーラム in 埼玉 市民公開フォーラム
所沢市学校保健会理事小林先生からご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
学校薬剤師の方は是非ご参加又はご視聴ください。
日 時:2024年6月9日(日)15:00~16:30
演 題:市販薬過量服用(オーバードーズ)から子供たちを守るために
会 場:大宮ソニックシティ 大ホール
開催形式:当日は会場とYouTubeライブのハイブリッド形式
後日オンデマンド配信で視聴可能です。
※詳しくは下記のチラシをご覧いただき各自でご参加下さい。
地域健康生活支援セミナー2024 Webセミナー
【 テーマ 】地域健康生活支援セミナー2024
【 日 時 】2024年6月5日(水)19:15-21:00
【 形 式 】ZOOM webinar(参加費無料/上限5,000名)
【 講 演Ⅰ】
<演題>『これからの薬局のあり方と地域における役割 ~地域住民の暮らしを見て提案が出来る薬剤師へ』<演者>帝京平成大学薬学部 社会薬学教育研究センター 実践地域連携ユニット教授/公益財団法人日本ヘルスケア協会理事 小原道子先生
<要旨>誰もが住み慣れた地域で安心して暮らす社会を目指した2025年の地域包括ケアシステムの構築まであと僅かである。超高齢社会と人口減少が進む中、地域に62000件ある薬局の役割は、今後どのように変化を遂げるのか。医療の高度化やデジタル化が急速に発展する一方、孤独・孤立した地域住民の把握及び健康保持のため、地域に根差した薬局の役割も進化を遂げる必要性を感じている。いくつかの事例と共に、薬局・薬剤師が公衆衛生の専門家として地域に根差す役割を再考したい。
【 講 演Ⅱ】
<演題>『墨田区薬剤師会における「すみだ熱中症対策プロジェクト」の取り組み ~クーリングシェルターとしてのひと涼みスポット薬局の紹介』
<要旨>気候変動適応法の一部改正により、各自治体は関係団体と連携して対策を取り、熱中症死亡者数の減少を目指すことになった。墨田区と墨田区薬剤師会は共同で、効果的な熱中症予防対策の推進に係るモデル事業に取り組むことになり、以下4つの柱をたてて実施した。
①区民向け熱中症予防セミナー②小学生等を対象とした川柳コンテスト③イベント会場での熱中症啓発イベント ④すみだひと涼みスポット薬局(クーリングシェルター)啓発。本セミナーではこれらイベントでの課題や工夫した点などを報告する。
※薬剤師研修センター認定単位1単位(申請中)
各自でお申し込みください。
地域に密着した緩和医療薬学を目指す 日本緩和医療薬学会年会
日時:2024年5月24日(金)~26日(日)
会場:文京シビックセンターベルサール飯田橋駅前
興味のある方は各自でご参加ください。
令和6年 第4回 所沢市薬剤師会学術講演会(会員以外の方)
日 時:令和6年5月23日(木) 19時30分~21時00分 (受付開始19時より)
開催形式:Web研修(Zoom)
座長:小手指整形外科 院長 柑本 晴夫 先生
特別講演Ⅰ :19:30~20:00
「メトトレキサート皮下注射製剤への今後の期待について」
演者: ひろせクリニック 院長 廣瀬 恒 先生
特別講演Ⅱ :20:00~21:00
「RA診療におけるJAK阻害薬」
演者: 防衛医科大学校 膠原病・アレルギー内科 講師 伊藤 健司 先生
※令和6年5月16日(木)までに、下記「アスヤクLIFE」からお申込み下さい 受講料金は1,000円となります。
※Web(Zoom)による講演会の視聴方法等詳細につきましては、講演会開催前日(5月22日)午前中にWeb講演申込者宛にメールにて案内いたします。確実にメール受信できるアドレスにてお申し込みください。
※お申込みの際に薬剤師免許番号の入力にご協力下さい。当日の受付時までに免許番号の確認がとれない場合は、研修センターへの受講記録(ログ)が送付できなくなります。
※本講演会は、日本薬剤師研修センター認定対象研修会「1単位」です。PECS導入に伴い、研修会への入退出はログとして記録が残ります。遅刻、途中退場(通信切断等)はいかなる理由であっても、単位は認定されなくなりますのでご注意ください。
※停電、通信障害等の不可抗力、開催者の不備による規定された受講記録の申請不可能事案も全て単位認定されなくなりますので、予め御了承下さい。このような事案において有料受講者の方には、受講料の返金を基本と致します。
問い合わせ先
※所沢市薬剤師会事務局 ℡:04-2991-4500(平日10時~15時) FAX:04-2991-4501(24時間受付)
※開催前日15時以降、視聴方法のメールが届かない、視聴できない等のトラブルが発生した場合は、エーザイ株式会社 丸子 080-9889-4140 宛にお願い致します。
令和6年 第3回 所沢市薬剤師会学術講演会(会員以外の方)会場受講
日 時 :令和6年3月13日(水) 19時45分~21時15分(受付開始19時15分より)
開催形式:会場における集合研修
場 所 :所沢市民文化センター ミューズ 「第2展示室」 〒359-0042 埼玉県所沢市並木1丁目9-1
開会挨拶 所沢市薬剤師会 会長 田邉 浩一郎
座長 所沢市薬剤師会 副会長 加藤 剛
1.基調講演 19:45~20:15
演 者:防衛医科大学校 救急部 兼 防衛医学研究センター 外傷研究部門師 関根 康雅 先生
「特殊災害について~災害時に薬剤師に求められること~」
2.特別講演 20:15~21:15
演 者:医療法人桐葉会 木島病院 診療顧問 松末 智 先生
「精神科領域における栄養管理を考える」
閉会挨拶 所沢市薬剤師会 副会長 加藤 剛
参加ご希望の方は、令和6年3月6日(水)までに、下記よりお申込み下さい。
※所沢市薬剤師会会員以外は1,000円申し受けます。薬学生は無料です。学生証をお持ち下さい。
※単位申請される方は、開始15分前に集合するようにして下さい。受付混雑で受付時間を過ぎた場合には単位を交付できませんので注意して下さい。
※講演会当日の円滑な受付のために、お申込みの際に薬剤師免許番号の入力にご協力下さい。当日の受付時までに免許番号の確認がとれない場合も単位を交付できません。
※薬剤師会からのQRコードは不要です。研修センターの個人用のQRコードを持参下さい。
※本講演会は、日本薬剤師研修センター認定対象研修会「1単位」です。
※お車でお越しの際は、「市民駐車場」に駐車ください。2時間無料となります。
※今回の学術講演会は集合研修 (会場受講)です。Web(Zoom)による講演会ではありません。
※問い合わせ先は、下記所沢市薬剤師会事務局までお願い致します。
(℡:04-2991-4500 平日 10:00~15:00 FAX:04-2991-4501 24時間受付)